2010年06月一覧

ガーデニング

玄関先やテラスのガーデニングを夏の花に衣替えしました。赤白ピンク…色とりどりの花がとてもきれいに咲いています。入居しておられるみなさんや面会に来てくださるみなさんに楽しんでいただけますよう、年2回植え替えをしています。


バス旅行

22日(火)にメイプルガーデンのみなさんと、日帰りバス旅行に行ってきました。
まず、灘の酒蔵にてお買い物。次に六甲山ホテルでのコースランチ。最後にオルゴールミュージアムでオルゴールコンサートを聞いたり、散策したり、お買い物を楽しんだりしました。
今回の参加は31名。オープン以来13回目のバス旅行でしたが、最多の参加者数となりました。梅雨の間の晴れ間が心地よい、楽しい一日でした。


6月の職員研修

今月の職員研修は、感染症対策についてです。
テーマとして食中毒を取り上げ、その種類や感染した時の対応についての研修を受けました。
正しい手洗い・消毒で感染ルートを断ち、感染症を予防することができますが、きちんとしたつもりでも意外とできていないものです。特殊な薬品を噴射した後、実際に手洗いをして暗室でブラックライトという光をあててみると、残っている汚れが光って見えます。特に指の間や爪の先に汚れが残っていることが多いようです。汚れが残らないようにしっかり手洗いをしましょう。


詩吟コンサート

今日は紅葉の郷ロビーにて、新大阪岳風会紫苑支部のみなさんによる、詩吟コンサートが行われました。
詩吟のコンサートは初めてでしたが、みなさん真剣な面持ちで耳を傾けていらっしゃいました。
途中、詩吟の声の出し方を教えていただいて黒田節や荒城の月を一緒に吟じたり、富士の山の歌に合わせて歌体操をしたりしました。


紅葉の郷だより6月号より 〜施設長のコラム〜

 夏も近づく八十八夜♪の歌が聞こえてきそうな季節になりました。また暑い夏がやってきますが、元気で乗り切りましょう。
 さて、私ごとで恐縮ですが、高校生の頃からフォークソングが大好きで、いつもギターを抱えてへたくそながら唄っていました。紅葉の郷でも、機会がある度に皆様の迷惑を顧みず?少々音程がはずれていても色々な歌を披露させていただいています。最近は選曲にも変化がでてきて、美空ひばりさんの「川の流れのように」とか「愛燦燦(あいさんさん)」とかを唄うことが多くなってきたことに気付きました。理由は明白で、歳を経ていくうちにその歌詞の素晴らしさに共感できるようになってきたからです。「知らず知らず歩いてきた 細く長いこの道 振り返ればはるか遠く 故郷が見える」や「人生って嬉しいものですね」という歌詞に感動すら覚えます。昔、玉置宏さんという司会者の「歌は世につれ、世は歌につれ」という名セリフで始まる歌番組がありましたが、「歌は歳につれ」です。
 紅葉の郷では毎月のようにボランティアの方にコンサートを催していただいておりますが、懐かしい歌を口ずさみながら涙を流されている光景を見かけます。決して上手ではありませんが、皆さんの魂に語りかけられるよう、これからも一緒に歌っていければと思っています。

今月開く言葉
「若い時我々は学び 歳をとって我々は理解する」
                  〜エッシェン バッハ〜


元気体操

今日はケアハウスの元気体操の様子をご紹介します。
毎週月曜日の午後に約30分間、体操の先生から簡単な体操指導を受けています。
ラジオ体操に始まり、手指を動かしたり身体を動かしたりするのですが、頭の体操にもなります。
お部屋にこもりがちな方々の運動不足やストレスの解消に繋がっています。


6月のお誕生会

今日は6月のお誕生会で、それぞれの部署でお祝いをしました㊗
特養4階では、施設長がギターと歌のミニコンサートをし、みなさんも一緒に口ずさんでおられました。
今月のお誕生会特別メニューは、鯛めし・お吸物・かき揚げ・冬瓜のうすくず煮・穴子と茗荷の酢の物。デザートはケーキと紅茶でした🍰☕
6月生まれのみなさま、おめでとうございます👏

 


懐メロ歌謡ショー

5月29日(土)に紅葉の郷ロビーにて、懐メロ歌謡ショーが行われました🎤この歌謡ショーは、年に数回行われており、ボランティアさんの歌を聴いたり、特養やケアハウスにご入居の方が歌ったり、全員で合唱したりと賑やかなひとときを過ごしていただいています。